高円寺日和

目覚ましをセットし忘れたまま研究室の床で寝ていると先輩がギリギリのタイミングで起してくれた。外は快晴。体調は最悪。何はともあれ高円寺へダッシュ。
藤村さんの「Building K」内覧会である。
駅を飛び出し狭い商店街に入る。接道ギリギリにひしめく小さな商店の中にそれは突然姿を現した。
模型を作っていた時は気づかなかったが、高円寺の狭い道、商店のスケールにとってセットバックはかなり効いていてほとんど道の溜まり空間になっている。4本のコアのみの一階部分は非常にすっきりしている。近隣住民が安全確認をしたがるという話もうなずける。敷地の奥までガラスで見通せるのがとてもいいと思った。上部のガラスから奥の敷地の植栽などが顔を出す様子は新鮮だ。「Building K」は4面セットバックしており、隣地とは商店街とほぼ同じ幅の通路が取られている。この引きのせいで、ぐるりと回ったガラスの周りに光や空気がまわっているのが感じられる。晴れていたこともあって非常に明るく爽やかである。

全面ガラス、セットバックという「建ち方」はミニ・ハウスやアニ・ハウスで試みられた4面セットバックを商業・集住空間で実践、応用したものとして捉えることができる。一般の人は入り込めない個人住宅に比べ、商業施設はそのヴォイドが実際にその機能を支えるものとして有効に機能し得るし、店舗の在り方としても色んな使い方が想像できるという意味で、ヴォイドの扱い方としてレトリック以上の説得力がある。住宅規模の粒ごとの更新に加え、商業空間や集合住宅におけるヴォイドの扱いを考えれば、ヴォイドメタボリズムの文脈に位置付けられそうだ。(そしてあるスケールを超えると都市においてヴォイドはコア的なものに変化するということも言え、ヴォイドメタボリズムが循環する)町並みが変わっていく可能性を秘めていると感じた。

メガ梁が室内で露出しているのは、建築の在り方のヒントを示すためだという。だったらなんで廊下は見せないで室内だけ?って友達が言っていたが、それだとただの表現に回収されてしまう。室内なら棚にするなど、人間が関与できる。ということで納得。住戸部は面積的にはそれほど大きくなく、むしろ狭いくらいだが、玄関から廊下、室と全て微妙に天井高が異っていて変化がある。窓枠とかも細かい調整がなされており、高さの違う窓は高円寺の風景を切りとる。(窓枠が一回り小さいため正面からはサッシが見えない)

屋上は陽射しと植物、白っぽい外壁のせいか非日本的な感じ。奥の建物が5FLと同じくらいの高さで、かつ長手方向に抜ける路地からは高円寺の町並みが見えるので、端部にいかない限りあまり地面と離れている気がしない。まさに人工地盤。ちょうど高円寺の町並みがヴォリューム群と連続しているように見えてなんだか安心感のある高さだなって感じがした。駅のホームが見えたり景色は最高。

全体的に、様々な条件に無理なく最適解があてられているように見えて、その集積が無理矢理統合させられているのではなくドライにそのままたちあがっている感じ。違和感なく自然に存在しているように感じるのは、(自分が模型作りなどに関わっていたということがあるとしても)様々な潜在的なコンテクストが高円寺の町並みなどの顕在的コンテクストとともに拾いあげられているからなのだろうか。
東京の外から来た僕は東京を「都市」というひとくくりで対象化してしまっていたけれど、ここもローカルの集合なのだということを最近認識できるようになってきた。Building Kからもそれを強く感じることができる。それは同時に自分が生まれ育った場所と東京を同じ枠組みで捉えることができつつあるということかもしれない。まだ具体的に言及できないし、抽象的な言い方しかできないが、東京と郊外、そして自分が生まれ育ったような場所(東京に対する郊外とは鉄道の在り方から定義されると思われるから僕の地元釧路のような場所とは区別する必要があると考える。それについては「新・都市論TOKYO/隈研吾+清野由美」による。ちなみに、ここで隈氏が語る郊外、ヴァーチャリティ、リアリティに対する理解は僕の解釈と非常に近くて安心した。何か糸口がつかめそうだ。)を同時に捉えられる枠組みを見つけることができるんじゃないか。そう考えている。
K Buildingを見終わって、気づけば体調も回復、テンションもあがって先輩とゆっくり食事。行きはダッシュだったから気づかなかったが、駅のホームから良く見える。優しく佇んで見えるのは僕のひいき目のせいだろうか。
すがすがしく研究室に戻ったが、この後翌朝まで不眠で作業しなければならなくなることを、その時の僕はまだ知らない。。

地元のためにできること、いや、自分が勝手にしたいこと



4日前に出張ででてきた親父と飲んだ。
親父は地元の釧路で医者をしている。地域医療のために戦う熱い医師だ。ニューヨークで出会ったある医師に共感し、エイズの予防啓発を目的とするイルファーという組織の地域支部、イルファー釧路を立ち上げ、地元の若いバンドたちに協力してもらったりしながら地域でイベントをやったり各地で講演をしたりしている。様々な人の支えを受けながら精力的に活動しているようだが、一方でこういう組織は常に新しい風を必要としている。マンネリ化してはいけないのだ。協力してくれた若いバンドのメンバーもいずれは釧路を離れてゆくだろう。持続性のあるループを作る必要がある。それは釧路のように若者が外へ出て行く地方都市において様々なレベルで必要なことだ。
自分のように釧路を離れ、どこかで何かを学んでいる者が、学んだことを活かしてイベントを盛り上げることはできないか。なんらかのイベントを新たに巻き起こすことはできないか。釧路の文化を担っているのは街の数少ない古着屋のおにいさんであったり、新たにカフェやバーを構えた若い人たちだったり、非常に小さいけれど、人と人が直接つながっていられるという小規模ならではの強度をもっている。地元で先生になって、たくさんの生徒とつながっている友もいる。そういう顔の見えるみんなのそれぞれの活動をつなぎとめるループをつくりだしながら、新たな釧路の、持続性のある文化を生み出すことはできないか。その必要性を勝手に感じ、何人かの仲間に連絡を取って、具体的な考え無しだが思いだけは伝えておいた。釧路は20万人都市。メディアもうまく使えばたった一つのイベントが全地域を巻き込んだムーヴメントを巻き起こす可能性がある。色んな分野で社会に出た仲間も、協力してくれるだろう。色んな人が交流できる場になることも期待したい。来年の夏に向けて構想を練っていこう。ライブ会場は港にある古い倉庫。そこにあるものを使って何ができるのか、色々イメージが湧く。音楽で、映像で、家具で、人間の振る舞いで、そこに参加する人たちと共にどんな空間をつくることができるのか、とてもチャレンジングで楽しみだ。

県民性という枠組み

春休み中は、おおざっぱに言えば旅行しているか家にひきこもっているかのどっちかだったので、普段はみないテレビなんかをよく見ていた。
県民性に関する番組が昨日あって、ちょくちょくやっているみたいだけどたまたま見てしまった。
データとか全然厳密じゃないけど、ローカルなアイデンティティを確認するちょっとしたイベントみたいで、まあ単純に自分の地元がどうか気になってみたり、あいつは確かにそうだと思い出してみたり。。
あの県民性とかソウルフードは、ローカルな条件や偶然(に見える)が形式化したもの。建築に比べてほんのささいな、一見反復に耐えないものが残っていることが面白い。ようかんパンとか(笑)
釧路名物、いずみやのスパカツ。あれ釧路にしか無いのか。初めて知った。。

あるいは彼はいかにして詩を読むようにひとりごとを言ったか



村上春樹。
大学入って初めて読んだ衝撃。彼の作品は結構読んでる。
最近読んだ「TVピープル」。
物語ってどういう風につくられていくのだろう。
素朴に心から不思議だ。
作家はどんな哲学や思想があって、どんな直感やひらめきというか身体感覚を持っているのだろう。
建築より文学のほうがより私的で自由な気がしてしまうが、それは素人の勝手なイメージなのだろうか?
ついこの前、吉本隆明さんの「日本語のゆくえ」を読みました。
装丁が気になったのと、帯にあった『いまの若い人たちの詩は「無」だ。』
というフレーズに魅かれたのと、なんだか人ごとでは無い気がして…
若い人だからではなく自分が作家という人種であろうとするならば、という意味で。
なにか自分が見たことないようなとてつもなく広いフィールドが広がっていることを感じてしまった。文学と作家の関係はどうなっているのだろう。建築と建築家の関係が抱える色んな矛盾や問題、魅力と何か似たような関係であるようにも、決定的に違う面をもっているようにも思えてくる。「新しい文学のために/大江健三郎」、「一億人のための小説教室/高橋源一郎」読み返すべきかな。当時は共通点ばかり見出していた気がするが。。
作家と作品の関係はそれだけでひとつの学問になってしまうことだけど、その関係性、スタンスが全てだと言っても過言ではない。最近よくそのことについて考える。
「作者の人間像と作品の主人公の像がどんなに似ているように思われるときでも、それが違うように描けている。」ことが近代文学の条件の一つだという。現代文学は?建築は?

コンペを通して思う

三井のコンペ(3/31締切)を終えて。といっても時間的に提出締切日が終わっただけで、自分が参加したわけではないことを先に言っておかねば。。
一週間ばかりを費やした九州旅行(これだけ短期間に多量の建築を見ると興奮とあまりの情報量に頭がパンクしそう。まだ全然消化できてない)から3/24に東京にもどり、結局実家に帰省する時間とお金が無いことから断念し、ふと思い出した三井のコンペ。締め切り時に帰省予定だったためあまり頭になかったが、なんとか出そうと途中まで考えたこと。
三井コンペ(三井住空間デザインコンペ)は分譲するマンションの一室をデザインするというもの。今回が第5回目で、毎回テーマと面積が異なる。今回はプレファミリーや若いファミリーを対象に親と子が新鮮な感性を育みながら生活するためにうんぬんというテーマ。床面積約80㎡。初見より、子供と親という提示された関係を、いわゆる文字通りの小さな子供と若い親として対象化し、どうやって豊かな関係を持ちながら楽しく生活するかということで考えをスタート。非常に柔らかいテキスタイルのような間仕切りや腰壁による分節、床座中心のライフスタイルの提案などいくつかの方針案…ただ途中で、自分がイメージし、映像化の対象にしていたのが先に言った通り若親と小さな、それこそ幼稚園児とか小学生でしかなく、この物件が賃貸ではなく分譲だということを再認識すると、本質を突かないままイメージだけで終わると確信。
よって方向性が、家族の人数や関係を建築側がfixする状況を乗り越えようという方向にシフト。これは「私たちが住みたい都市」(平凡社)の松山巌×上野千鶴子の討議、「プライバシー」より
○そもそも2DKは賃貸を前提にした仮住まいのモデルであった。
○住宅公団は当初、家族人数の増加による住み替えを想定していた。
○住宅不足、家族の経済状況の中で理想通り住み替えが行われなかった。
○最終的に分譲形式で資金を回収しなければ住宅供給が滞るという状態に変化したことに伴い(1979年、賃貸と分譲の住宅供給が逆転)、仮住まいではなくなったnLDKが家族の構成を事実上制限する装置として働き出す、を背景とする。
nLDK批判というと言いまわし自体がnLDKにのもこまれている気がして好きではないが、家族の構成変化とか関係変化をポジティブに空間化できれば、と思う。もちろん面積的な制限は大きい。
そこで思い当たったのが「梅林の家」/妹島和世、と「ガクハウス」/アトリエワン。両者とも行為に対応する非常に小さい部屋の連続で構成される。家族の人数と部屋のあり方一対一対応せず、行為で空間が分節される。ガクハウスの方は室が直線的に連続するため部屋の隣接関係は変わらないが梅林は開口の操作によって隣接関係を変化させる可能性を持つのではないか。
 
(梅林の家をつくってみたりした。狭いながらも部屋の隣接関係がおもしろい)
室の隣接関係の変化が家族の構成変化を許容し、例えば模様替えみたいに部屋の割り振りを変化させるだけで家自体がまた違った表情を獲得できたり、ものをどう扱うかということと合わせて生活のイメージが説得力を持ってたち現れれば、単身者だけでなく、家族が住む集合住宅、マンションのオルタナティブとして魅力的ではないかと思う。今回は参加できなかったが最終的にどんな作品が評価されるのか楽しみにしていよう。

実験的スタート

日々の経験や思考の足跡を整理して残すこと、そこから自分のスタンスを確認すること、自分の創作にフィードバックすること、そういった軌跡を発信すること、を目的に実験的に進めて行くつもりです。なるべく近いうちにmixiと連動させて知らせたい。自分の電子エスキス帳であることに変わりはないけど、色々な考えや思考を伝えることで、何か新しいものを生み出す原動力になればいいと今は思っている。
ではさっそく…17日。
某設計事務所のパーティで色々な建築関係者と話す機会があった。日建設計や色々なアトリエ系建築事務所のスタッフ、大学の先輩後輩などなど。
前から挨拶したかった人に挨拶できたり、たくさんの初対面の方々と話すことができて充実していた。何度か参加させてもらったパーティの中でも一番充実していたかも。色々話すことができるようになってきたからか。。日建設計の人は建築に対する熱い想いを熱く語ってくれた。言うまでもないけど、ゼネコンだろうがアトリエだろうが、熱い人は熱い。建築に夢を持っていることが伝わってくる。建築家はリアルに経験したことじゃないと設計できない、或は経験の伴わないものは強度が低いから、実体験をもとに自分の信じられることをするべきなんだということだった。一体今どれだけリアルなものを建築家はつくれているのかという問いを発していたように思う。イマジネーションの問題でもあると思う一方、先日見に行った仙台日本一決定戦で起こっていた議論と通じるところがあるのを感じた。
3/9、講評会場の仙台国際センターでは内的建築と社会派建築という二つの枠組みで議論が進んでいた。内的建築代表は日本二位になった作品。彼女は表現こそ違うが「自分のことしかリアルに感じられるものは無いし、だから自分のための建築しか考えられない。卒業設計は皆なんらかの問題を探し、それに対してどう応えるかというアプローチが多いが、実際そんなに問題だと思ってないんだろう、自分がそれに対して関心があるように装っているだけだろう、みんな嘘つきだと主張。一方講評会の議論に従うと社会派代表に位置づけられていた早稲田組は、問題発見までのアプローチは丁寧で力が入っているが、建築はそれに応えきれていない印象を受け、結局巨大なインフラが好きだったんですなどと言ってしまう始末。これを見てしまうと彼女の主張は実際そんなに的を外していないように思える。(もちろん建築的なイマジネーションはもっと広く開かれているものだと思うが。)卒業設計講評ではつきものの、「とにかくこういうのがやりたかったんです」型と「問題解決」型の対立。議論はいつもその二項対立になるが、両者はそんなに違わない。「こういうことがやりたい」という感覚や価値観を持つ自分が社会の中にどう位置づいているのかということが重要であり、そういう自分が社会の何を代弁しているのか、私の声でしかないのか。問われるべきはそこだと思う。そういう意味では、伊東豊雄氏だけがその議論の二項対立に対し、「身体感覚の違いの問題だ」と再三述べていたことが印象に残る。(内的建築に未来は無いと、社会に対してメッセージを発しようとする建築の在り方を肯定する貝島氏に対し、だからそれはあなたの身体感覚の問題だと繰り返した)
身体感覚、それは物理的な感覚はもちろん、社会という空間でのそれも指す。
自分の身体感覚に自覚的になることが、設計にとっても、作家性にとっても非常に重要だと最近感じている。