旅日記2009.08.19-
granada
元塚本研の留学生、tomasが本当に色々と面倒を見てくれて、現地の生活をそのまま体感する。granadaはアルハンブラ宮殿のある丘、洞窟住居と白い街並のサクロモンテの丘に挟まれるように市街地が広がっている。
まずは言うまでもなくアルハンブラ。これはちょっとひとつの奇跡なんじゃないか。。こんな一言では片付けられないけれど、明暗と大小のコントラストの作られ方が劇的でかつ自然。目眩のするようなシークエンス。装飾も凄まじいが、建築の大きさに対してあそこまで微細なものが表面を覆っている感覚は初めて。そういう分節の仕方もあるのだ。(これはポルトガルで観られるアズレージョというタイルで覆われた建物でも感じることになる。アルハンブラは究極的だけど)キメの違いが普段の距離感とか、光と影の作り方と微妙なズレを生んでて、それが全然違う空間の印象を与える原因か。当時の設計者という存在に思いを馳せる。もちろん石工にも。
granadaは本当に見所満載。
アルバイシンの丘からアルハンブラの丘、ユダヤ人街やダウンタウン…。サグロモンテの急斜面にへばりついた半洞窟住居は、そこに導入された建築言語と元々の地形や地質のぶつかりあいが、ユニークな家をつくりだしている。本当におもしろい。なかなか経験できない貴重な体験だろう。と思いきや、水泳インスタラクターの家主曰く「水泳の日本代表もこの前来てたわよ」だそう(笑)
サグロモンテの生活と、ちゃんとリサーチしてる自分。
tomasは自身のプロジェクトもしっかり案内してくれた。
一つは街に3つほど点在するパブリックスペースのプロジェクト。豊かな地形の中で3つが距離を超えて互いを指示するようにデザインされている。つくりはとてもプリミティブで、素材と形態のダイレクトな表現。ただ最も暑い時期だったからか、もう少しちゃんとした日除けであればなあと思う。鉄板は熱くて触れないし…一番好きだったのは右端。コンクリートのシンプルなものだけど、人の身体のレイアウトによって日除けの効き方、景色の見え方が変わるのが面白くて知的。
もう一つは草原(農地?)の中に建つ研究所兼オフィス。地形とコンテクストにあっていて、複雑な形態も地形との関係の中で無理無く成立している。ハーフミラーを使って、ものや人の距離を操る遊び心にもいやらしさがないのは、その背景でコンテクストの読み込みが感じられるから。(右端の写真、わかります?)
多様な文化や生活様式が混在していて、それぞれにユニークな表情をもち、アルハンブラが鎮座するgranadaを絶賛するも、一方で建築家としてのフラストレーションもあるらしい。改築、新築ともに旧い建物や街並を保存する制度でがんじがらめ、自由な創造は難しい。そして何をやってもアルハンブラがつきまとう。誰もがアルハンブラを見て絶賛する。あんな奇跡が目の前にあって建築家は他に何をやればいいのか。歴史や守るべきもののある場所ならではのフラストレーション。東京の、日本のダイナミズムのなかで建築家ができることはまだまだ開かれてる。その思いはこの旅を通してより強く、より具体的になることになる。
ものすごく楽しみにしていたカンポバエザのグラナダ銀行は残念ながら中に入れず。向かえにできた現代美術館を見学。んー。とても奇麗ではあるんだけど、なんとなく客観視しかできない感じが残る。その空間に自分が参加できていないような。後にシザの建築を見て、そこで感じた違和感は決定的に。光の扱い方にもかなりの違いがあるんだなあ。ペンギンプールみたいな渦状スロープも、自由に各展示室を結ぶという当初想定されていた使われ方はしていないらしく、どういう場所なのかイメージしづらい。まあ他の作品も見たい。
写真はかっこいい。ハイウェイに対峙するコンクリートの基壇と細長いボリュームの外観はモニュメンタルで堂々としている。Kさんの「これは超絶プロポーションだね~」の一言に笑う。
そうそう、granadaでベシート初体験。これで一歩スペイン人に近づけただろうか。
-08.20